私が10年以上連載を読み続けているマンガの中に「木曜日のフルット」という作品があります。
世間では「ギャグマンガ」にカテゴリー分けされているようですが、私はこのマンガと出会ってから生活スタイルや自分の生き方に対しての考え方が変わりました。
このページでは「木曜日のフルット」というマンガについて、
- 作者は誰なのか?
- どんな話なのか?
- どこで連載しているのか?
- 登場キャラクターは?
- こんな人に読んでほしい!
- 自分に起きた変化
- 試し読みに最適な方法
- 関連グッズについて
- 書籍情報
- 読んだ人のレビュー
ということを紹介します。
- 木曜日のフルットの作者は石黒正数先生
- 登場キャラクター
- 木曜日のフルットはこんな人おすすめ
- 木曜日のフルットを読んで自分に起きた変化
- 木曜日のフルットを試し読みをする方法
- 木曜日のフルット関連グッズ
- 木曜日のフルット書籍情報
- 木曜日のフルットを読んだ人のレビュー
- 全巻まとめ買いならAmebaマンガがお得
木曜日のフルットの作者は石黒正数先生
石黒正数先生は、1977年の福井県生まれで2000年にアフタヌーン四季賞秋の四季賞を受賞、2013年に文科相メディア芸術祭マンガ部門の優秀賞を受賞しておられます。
石黒正数先生の作品は「何気ない日常の風景」を描きながら、そこにドラマを紡ぐストーリーテリングという手法が使われているとされていますが、私自身も後ほど紹介する「それでも町は廻っている」という作品を読んだときに、そのことを強く感じました。
木曜日のフルット以外にも、
- それでも町は廻っている(「ヤングキングアワーズ」2005年5月号〜2016年12月号)
- ネムルバカ(「月刊COMICリュウ」2006年11月号〜2008年3月号 不定期連載)
- 天国大魔境(「月刊アフタヌーン」2018年3月号 連載中)
などなど、多数の連載作品があります。
木曜日のフルットはどんな話?
出典:木曜日のフルット コミックス1巻より
半ノラネコのフルットとその飼主である鯨井先輩を中心に、ノラネコ社会と人間社会のゆるい日常を描く2ページのショートギャグマンガです。
ギャグマンガなのですが、思いっきり読者を笑わせにかかってくるというよりかは、仕事や家事などで時間に追われる人たちが、ちょっとした時間に読んで「クスッ」と笑えるような作品に仕上がっています。
作中のキャラクターはすべて3頭身で可愛くデフォルメされていますが、ネタの内容は30代から40代の人にウケたり共感が得られるようなものになっていたりします。
実はこの作品、当初は10回限定の連載の予定だったそうなのですが、そのまま正式連載されるようになり今日まで至っています。
ページの欄外にはフィクションネタが書かれていて、毎回最後が「ション」で終わる言葉を使ったネタが仕込まれています。
このフィクションネタは連載と単行本の両方に収録されているのですが、世界にはこんなにも「ション」で終わる言葉があるのかと勉強になります。
1話がたった2ページの作品なのですが、毎回タイトルのデザインが変わったり、先述のフィクションネタというような仕掛けが施されていたりと、実はかなり凝った作りになっています。
木曜日のフルットはどこで連載している?
木曜日のフルットは「週刊少年チャンピオン」という秋田書店が発行している週刊少年マンガ雑誌に連載されています。
基本的には雑誌の最後の方のページに2ページほど連載されているので、コンビニや書店で雑誌を立ち読みしているとうっかり見落としてしまうこともあります。
もしこれまでに週刊少年チャンピオンを立ち読みしたことがあるという人は、ぜひ一度「木曜日のフルット」の連載もチェックしてみましょう。
木曜日のフルットは基本的に各回完結型なので、これから週刊誌で連載を追ったとしても話の内容は理解はできるかと思います。
ですが、フルットと鯨井先輩が出会ったエピソード、フルットの名前の由来など、今となっては単行本でしか読むことができない話も多数存在するので、週刊少年チャンピオンの連載ページで木曜日のフルットに興味を持った人は、是非一度、単行本や電子書籍などで1話からじっくりお楽しみいただければと思っています。
登場キャラクター
木曜日のフルットに登場するキャラクターをご紹介します。
通常のマンガでは次々と新しい登場人物が現れ、キャラクターの名前が覚えられないということがありますが、木曜日のフルットに登場するキャラクターはシンプルながらも個性的で、短めの名前で覚えやすいです。
ネコ
フルット
出典:木曜日のフルット コミックス3巻より
本作の主人公であるネコ(オス)。
本人はノラネコのつもりでいるが、もうひとりの主人公である鯨井先輩に飼われているため、室内で過ごすことが多く、ノラネコとも飼いネコともつかない状態。
ブロン
出典:木曜日のフルット コミックス3巻より
フルットのノラネコ仲間。
素早い動きとナイフを使った戦闘スタイル。ナイフによる接近戦や投げナイフによる遠距離戦も得意。この戦闘スタイルになったのは、ある理由から特殊な訓練を受けていた過去があるため。
ウッドロウ
出典:木曜日のフルット コミックス6巻より
フルットのノラネコ仲間。
空手など、人間の動きを取り入れた打撃系の格闘スタイル。フルット、ブロンと3匹で行動することが多い。ノラネコであることに誇りを持っているものの、飼いネコに対して嫉妬の様子を見せることもある。
タマ
出典:木曜日のフルット コミックス2巻より
飼いネコで首輪をしている。
時々家を抜け出してはフルット達と交流している。イジワルな発言をしてフルットを困らせたり、時にはケンカをすることもあるが、傍から見ている者にとっては仲良しに見える。
デン
出典:木曜日のフルット コミックス2巻より
隣町のネコ一派のリーダー。
とても大きな体をしていて、その巨体から繰り出す攻撃は凄まじく、その威力は、凶暴な犬をワンパンでKOしたり、空手のチャンピオンを叩きのめすほどのもの。はじめてフルットと出会った時には、少し離れていたところにいたため、遠近法によりフルットにチビネコだと思われていた。
トラ
出典:木曜日のフルット コミックス5巻より
隣町のネコ一派でデンの子分。
好戦的な性格で武闘派ネコ。デンほどではないが腕っぷしは強い。右目にはキズがついているが、このキズについてのエピソードは単行本を読み進めていくうちに明かされる。同じチームのクロと一緒に縄張りを守っている。
クロ
出典:木曜日のフルット コミックス7巻より
隣町のネコ一派でデンのもうひとりの子分。
スピードを活かした戦闘スタイル。トラと一緒にフルットの縄張りにある食べ物を横取りすることが多い。後のエピソードで子猫を助けるなど優しい一面を持つ。
人間
鯨井先輩
出典:木曜日のフルット コミックス3巻より
本作のもう1人の主人公。
家賃の安いアパート(ペット禁止)で暮らしている。無職でギャンブル好き。ギャンブルでお金を増やし2ヶ月分の家賃を払うことを計画するなど、なかなかの山師。友人の頼子にもらった服をミシンで改造するなど基本的に器用な方。ギャンブルで負けたツケを返すために同じアパートに済む漫画家である白川先生のアシスタントをしている。
石黒正数先生の「それでも町は廻っている」という作品に登場する紺先輩に大変良く似た顔つきをしているが関係性は不明。
頼子
出典:木曜日のフルット コミックス9巻より
鯨井先輩の後輩であり友人。
よく鯨井先輩の済むアパートに立ち寄っては、何かと世話を焼いてくれる面倒見の良い後輩。
整体師として働いていて、その腕前は実は超一流。相手の体を触っただけで、その人の素性やどの整体師に揉まれた体なのかがわかるよう。実はネコがめちゃくちゃ好き。
白川先生
出典:木曜日のフルット コミックス4巻より
鯨井先輩と同じアパートに住む漫画家。
作中では週刊誌に「狂闘先生!」というマンガを連載している。絵はそれほど上手いとは言えず、ネットでの評価も「話が破綻しまくり」と散々なことを書かれていたが、鯨井先輩のアドバイスを受けてからは徐々にではあるが作品の人気が出てきている。
富竹さん
出典:木曜日のフルット コミックス7巻より
鯨井先輩と同じアパートに住む住人。
浅草でラーメン屋をしている。ラーメンの味はとても良いものの、経営は上手くいかず困窮していたが、鯨井先輩や白川先生のアドバイスをもらいながら徐々に客足が伸びるようになってきた。お店には時々、鯨井先輩がバイトに来ることもある。
管理人さん
出典:木曜日のフルット コミックス8巻より
鯨井先輩の住んでいるアパートの管理人。
基本的に怖いもの無しのお婆ちゃん。言葉巧みな話術でオレオレ詐欺を撃退したり、鯨井先輩に家賃を払わせたりする。鯨井先輩に風呂場の掃除をしたらお駄賃をあげたり、天井裏のネズミを退治してくれたら家賃を半額にするなど自分の孫のように接することもある。
闇の商人
出典:木曜日のフルット コミックス1巻より
フルットの前だけに現れる謎の商人。
はんぺんと引き換えに便利な道具をくれるが、フルットはそれをなかなかうまく使いこなせず、逆に痛い目にあってしまうこともしばしば。作品を読み進めていくうちに、ニセモノの商人も登場するようになり、フルットを更に困惑させる。
木曜日のフルットはこんな人おすすめ
「おすすめのマンガを教えて!」と言われると私は木曜日のフルットをおすすめします。
ですが、なんの前提もなくおすすめだと言われても、いまいちピンときませんよね。
この章では、「こんな人に木曜日のフルットはおすすめだよ!」ということを綴っておきます。
スキマ時間でマンガを読みたい人
出典:木曜日のフルット 石黒正数セレクションより
木曜日のフルットは各回が見開き2ページで完結するような構成になっています。
通常のマンガだと、キリの良いところまで読み進めようと思うと、それなりの時間が必要になりますが、木曜日のフルットは先述の通り、見開き2ページ完結型マンガなので、スキマ時間にSNSをチェックするかの如く、サクッと各回を読むことができます。
仕事や家事などが忙しく、なかなかまとまった時間を作ってマンガを読むことができないという人には特におすすめですね。
ちょっとした雑学を得たい人
出典:木曜日のフルット コミックス9巻より
物語の主人公のひとりである鯨井先輩は無職ゆえに自由な時間を多く持っていて、その時間で自然と溜め込んだ雑学の知識をところどころで披露します。
雑学って自分で知識をつけようとすると、テーマが決まっていないこともあり、何から調べていいかわからないということがあります。
リアルな世界で鯨井先輩になりきり、ちょっとした雑談をするだけで、セリフの言い回しや雑学の知識を自分のものとして定着させることができます。
とはいえ、そこまで深い知識は学べませんので、あくまでも、ある知識や事柄などを知るためのキッカケにしてもらえばと思っています。
ちなみに私は、木曜日のフルットのおかげなのか、勝手に周りの人に物知りだと思われています。
なんとなく生きづらさを感じている人
出典:木曜日のフルット コミックス6巻より
健康・将来・人間関係・お金など色々な悩みを抱えながら生きています。
このページを見ている人も、これらのことを気にするがあまり、無理に自分を人よりも良く見せようと努力を重ねていませんか?
以前の私もまさにそのような人間でして、自分を良く見せようとブランドもので着飾ったり、承認欲求を満たすために自分を隠して、周りに気に入られるようにたち振る舞っていた時期がありました。
ですが、鯨井先輩を見ていると、いつも同じ服を着てルックスを気にせず、見栄を張ることもなく、自分らしいスタイルを貫いています。
マンガではありますが、その様子を見た私はこれまで無駄に入っていた肩の力が抜け、自分らしく生きられるようになりました。
とはいえ、鯨井先輩の生活をそっくりそのままリアルで実践してしまうと、定職につかず無職でギャンブラーなんですから、社会的に厳しい評価をされてしまいますのでご注意を。
元気を出したい、学校頑張りたい、モチベを上げたい人
出典:木曜日のフルット コミックス3巻より
気分転換にマンガを読んでみたいものの、なかなか家事や育児、仕事に勉強と忙しく時間が作れないという人は結構多いはず。
鬼滅の刃や呪術廻戦などの話題のタイトルはあるものの、これらの作品はバトルが多めなためスキマ時間に少しだけ読むということがしにくいです。
木曜日のフルットであれば基本的に各話が見開き2ページ完結なため、スマホでSNSをチェックするかのごとくサクッと読むことができます。
作中の主人公であるフルットや鯨井先輩は話のオチでトホホな感じになることが多いですが、回によっては前向きな気持ちにさせてくれる言葉を私たち読者に投げかけたりしてくれます。
今ではテレビやYouTubeなど色んなメディアを見ていると「成功の秘訣」とか「偉人の話」がよく出てきますが、それらはまるで「お前もこの人のようにもっと頑張って成功しろ!」と言われているようでモチベが上がるどころか逆に疲れてしまうこともあります。
3巻の裏表紙には「ダメでもいいじゃない。人間だって、ネコだって。」という文章が書かれているのですが、この言葉こそ様々なメディアから成功を強要され知らないうちにストレスを溜め込んでしまっている現代人を救うためのおまじないと私は考えます。
こんな感じで木曜日のフルットがおすすめであろう人について綴ってみましたがいかがでしたか?
色々と書いていますが、木曜日のフルットは、
- 2ページ完結型でサクッと読める=忙しい人におすすめ
- 雑学の知識がつく=会話のひきだしを増やしたい人におすすめ
- 鯨井先輩の処世術が見れる=見栄を張ってしまう人におすすめ
このような人におすすめです。
木曜日のフルットを読んで自分に起きた変化
この章では木曜日のフルットという作品に触れることで私に起きた変化について綴っています。
この作品を知らない人、知っているけどそこまで意識して読んだことがないという人が、木曜日のフルットに興味を持つキッカケになればと思います。
ミニマリストになった
主人公である鯨井先輩はいつも黒いパーカー、ジーンズ、スニーカーという服装をしています。
これはもはや私服が制服化している状態と言えるでしょう。
ルックスを無駄に気にしていたときの私は、次の日に着る服をあれこれと考え悩み、鏡の前に立っては1人ファッションショーをするような日々を送っていました。
自分でない何かになるために、無駄な時間を費やしていたのだと今となっては思います。
そんな自分に嫌気が差していたころに鯨井先輩に出会い、試しに私服の制服化を実践してみたところ、着る服を考える時間がなくなり、自由に使える時間がたくさん生まれました。
また、パーカーやジーンズといったド定番でどこでも変えるスタイルに落ち着くことで、新しい服を買うために服屋をハシゴしたり、ネットショップでデザインや在庫を片っ端から確認するということも必要なくなりました。
このときは別にミニマリストになりたいと思っていたわけではなく、後にこのようなことをする人をミニマリストと呼ぶということを知ったという感じですね。
ただ、作中の鯨井先輩は服装こそほぼ同じなものの、部屋に物が溢れていたり、浪費癖があったりするのでミニマリストとは程遠い生活をしていたりします。
これでいいと思えるようになった
出典:木曜日のフルット コミックス2巻より
以前の私は自意識過剰で見栄っ張りで、常に自分に足りないものを探し求める日々を送っていました。
新しいものを手に入れては人と比べ、まだ自分にはこれが足りないなんてことを繰り返していましたね。
もはやどこに向かっているかわからない状態なので当然ゴールなど無く、無駄に時間とお金を浪費するような生活をしていました。
ですが、鯨井先輩はブランドなど高級品で武装すること無く、周りの人間と上手く関係を築き、時には後輩に甘え、時には慕われながら生活をしています。
マンガだからと言われてしまえばそれまでかもしれませんが、私がこの作品で強く感じたのは、魅力のある人は人間力があるということでした。
それ以来は、自分に足りないモノではなく足りないコトに目を向けるようになり、その部分を意識して補うようになりました。
それからは周りから気軽に話しかけられるようになり、以前よりも遥かに人間関係も良好になったので、今となっては「これでよかった」のだと思えるようになりました。
ギャンブルはしてはいけないものだと思った
出典:木曜日のフルット コミックス3巻より
作中の鯨井先輩は大のギャンブル好きですが、オチではいつもなけなしの状態になっています。
家賃が払えない状態になったり、食べるものが無くなったり、帰りの電車に乗れなくなるなど散々な目にあっています。
マンガなのでゆるめに面白おかしく書いてあり、そんな鯨井先輩のダメさ加減にクスッと笑わされたりするのですが、これがリアルの世界で自分の身に降り掛かってくるとなると笑ってなんていられせん。
そんな状態に陥らないためにも、鯨井先輩を反面教師として、自分は今後もギャンブルに手を染めてはいけないと思いましたね。
新しい読書法を見つけた
出典:木曜日のフルット コミックス3巻より
単行本を読み進めていると、鯨井先輩おすすめの読書法というものがあります。
どんな方法なのかというと、購入した本の帯やカバーを外したのち、すぐには読まず一定の期間、本棚に寝かせるというものです。
こうすることによって、何に惹かれて購入した本なのか?なんのジャンルの本だったのかが本文を読み進めないことにはわからなくなるため100%作品が楽しめるというものです。
もしかしたら作者の石黒正数さんが実践している方法かもしれませんが、試しに実践してみると、先入観をなくした状態で作品と向き合えるため、今まで普通に読書をしていたときよりも、話の内容に引き込まれるようになりました。
ただし、この方法は買った本の内容を完全に忘れていないと、先入観が邪魔をしてしまい、効果が薄いものになってしまうため注意が必要です。
料理のレシピが増えた
出典:木曜日のフルット コミックス2巻より
作中では鯨井先輩がオリジナル料理を紹介する回があったりします。
料理の内容は一般的にはズボラ料理というジャンルになるので、本格的なものを期待している人にはとても物足りない内容になっています。
特に人気のレシピはラーメン(鯨井風汁なし麺)で、なぜかは知りませんが韓国で人気があり、多数の動画が投稿されるということがありましたね。
私の中で1番お気に入りのレシピは「おぞうにっぽいもの」で、作り方はレンジで焼いた餅とお茶漬けの素をおわんに入れ、あとはお湯を注ぐだけという、もはや料理と呼べないような代物です。
ですが、注ぐお湯の分量さえ大幅に間違えなければ誰が作っても美味しいですし、そこそこの器に盛り付けておけば、なんとも上品な一品に仕上がるので驚きです。
鯨井先輩の料理レシピを知れば、あなたも世界が倍に広がるかもしれないし広がらないかもしれないこともないかもしれない。
以上が、木曜日のフルットを読んで私の身に起きた変化です。
一般的にはショートギャグ漫画としてカテゴライズされている作品になりますが、ちょっとだけ読むときの視点を変えるだけで、色々な発見のある作品だと感じています。
話の内容は人間とネコのゆるい日常を描いた、非常にライトな物語になっていますので、あまり肩の力を入れず、気軽に作品と向き合っていただければと思います。
木曜日のフルットを試し読みをする方法
木曜日のフルットを試し読みするためには、電子書籍の購入サイトで試し読みページを活用するという方法があります。
しかし、この方法だとイマイチ木曜日のフルットの世界観がつかみにくく、作品の魅力を感じる前に試し読みページが終了してしまうなんてことがあります。
そこでこの章では木曜日のフルットを試し読みしながら、ちゃんと作品の魅力を感じることができる方法についてご紹介します。
木曜日のフルットには無料で読める作品がある
木曜日のフルットには通常の単行本とは別に石黒正数セレクションという作者の石黒正数先生自らがセレクトした話が30本収録された特別版が、電子書籍限定で公開されています。
価格はどの電子書籍サイトでも0円になっているので、木曜日のフルットの世界をちょっと覗いてみたいという人には、これ以外は考えられない選択肢になっています。
Amazonなどのレビューを見ていると、石黒正数セレクションで木曜日のフルットにハマり、まとめ買いをしたという人もいるようのです。
また、お試しするには適度なボリュームに仕上げられているので、お友達におすすめしたいときにも便利ですよ。
木曜日のフルット関連グッズ
木曜日のフルットは単行本や電子書籍だけでなくグッズも存在していて秋田書店オンラインストアにて購入が可能です。
秋田書店オンラインストアで購入可能なグッズは、
- アクリルキーホルダー(単品またはセット)
- スマホケース(4種類)
- 手帳型スマホケース(1種類)
となっています。
基本的に在庫を持たないスタイルになっているのか、毎月第2水曜日締めの受注販売になっているので、グッズを買う場合はタイミングを図って注文する必要があります。
実は、先程紹介したグッズというのは定番アイテムでして、石黒正数先生や秋田書店のTwitterを追っていると、限定生産アイテムの告知がされるときがあります。
限定生産アイテムとして有名なのがフルットの等身大ぬいぐるみです↓
表情、サイズ感など本作の主人公であるフルットを完全再現したもので、石黒正数先生も納得の仕上がりになっています。
この記事を書いている時にはすでにぬいぐるみの販売は終了しているのですが、第1段が好評で第2段の販売が行われていたことを考えると、第3段の製作・販売の可能性は高いと予測できます。
ぬいぐるみは基本的に予約が必要なグッズになるので、手に入れたい場合は石黒正数先生や秋田書店のTwitterを確認して、告知が出たらすぐに予約を入れておきましょう。
過去の限定品については、メルカリなどのフリマアプリに出店されているので、どうしても手に入れたい人は一度そちらも覗いてみると良いでしょう。
ただし、限定生産ということもあり、結構攻めた価格設定になっているので、フリマアプリを利用するときは、お財布と相談しながら慎重に検討したほうが良さそうです。
どのグッズも木曜日のフルットのファンであれば手元に置いておきたいものばかりなので、気になる人は秋田書店オンラインストアにてチェックしてみてください。
石黒正数先生のTwitterアカウントでは、最新情報、グッズ情報、SNSでしか見れないイラストなどが投稿されているので、こちらも合わせてチェックをしておきましょう。
木曜日のフルット書籍情報
木曜日のフルットの書籍情報についてまとめておきます。
ちなみに、ページ最下部にある「石黒正数セレクション」は作者である石黒正数先生ご自身が厳選した30本の話が無料で読めるようになっています。
より木曜日のフルットの世界観が伝わりやすい作品に仕上がっていますので、各巻の試し読みと合わせてお楽しみいただければと思っています。
★★★
新刊情報につきましては順次このページで公開していきます。
木曜日のフルットの世界をちょっとだけ覗き見をして、作品に興味を持たれた人は、お近くの書店、または電子書籍にて是非手にとっていただければと思います。
木曜日のフルットを読んだ人のレビュー
このページではツイッター上でつぶやかれている木曜日のフルットに関する投稿をまとめています。
【レビュー】木曜日のフルット 1 (少年チャンピオン・コ... "偉大なるマンネリズム。
— kawa-c (@umigametamago) 2010年10月11日
新聞のはじっこで何十年も連載してきたような安定感とリズム。
トイレの本棚に置い..." ☆4 http://bit.ly/btjaa5 #booklog
そーいや木曜日のフルットが想像以上に面白くて。こういうの大好き。2ページ漫画の詰め合わせとか飽きるに決まってると思ったのに、全然飽きない。3巻くらいまで積み重ねて面白くなってきたとかレビューあったけど、1巻から俄然面白い。
— 栗 (@iga_iga) 2013年10月29日
チャンピオン16号で『木曜日のフルット』を読みました。
— ゴユビナマケモノ (@2083Dydy) 2021年3月19日
SFチックなショートショートな感じの内容なのにしっかりとフルットなんだよなあ。
様々なジャンルの話も割と自然に世界観に落とし込める所が本作の強さだと思います。#木曜日のフルット pic.twitter.com/nWmDI3Yoz2
「木曜日のフルット」買ったのだ
— 放送大学生で旅好きのアラィさん (@intyuaraisan) 2021年5月2日
半野良猫が主人公なのだ
半飼い主の無職描写がちょいちょい生々しくて好きなのだ pic.twitter.com/vM0Oiy4ywr
このストレスフルな現代における癒しは2年に1回くらい出る木曜日のフルットの単行本だけなのだ
— オレンジ🍊 (@orange_mahjongg) 2021年5月25日
#木曜日のフルット 9巻を読んだ。
— 加田 はじめ (@SKUMNG) 2021年6月8日
個人的なベストは『鯨井先輩の巻97』。左ページ3段目の“静”の描写が上手すぎる。2ページ漫画なのに、ここまでの緩急をつけてくるとは。
MVK(最優秀鯨井先輩)は『鬱の巻』の「何かが寂しい」鯨井先輩です。
「木曜日のフルット」の9巻買いました。この作品の世界でもコロナ禍に突入してて、それを良く捻くったネタが多く、今回も安定の面白さでした。チャンピオンで読んでる漫画がもうこれしか無くなってしまったなぁ… pic.twitter.com/TJD1GkxkKh
— キャロ子 (@kyaroko) 2021年6月8日
9巻買って読んでる途中だけど、美味しんぼとかカイジとかスーパーくいしん坊とかミルクボーイのネタとか元ネタに気づいたらクスッてなるよね #木曜日のフルット
— ボトルネック (@BNMetro) 2021年6月11日
おはようございます‼️火曜も漫画う
— とうはく 漫画 子猫ねこネコ恩返し (@CygV0QB2LsvRh2t) 2021年9月27日
秋田書店・石黒センセ✨短編王かも
【木曜日のフルット】毎週2ページよ
半分ノラ猫のフルット(可愛い)✨
半分飼い主の鯨井先輩(可愛い)✨
短編で三頭身でロングベストで💕
社会風刺もバッチリ✨色々良✨
単行本は凄い読み応え💕う
キレイ過ぎるアシスタント(^_-) pic.twitter.com/reuSYOhkxM
塵芥オススメ漫画#木曜日のフルット
— 塵芥 (@0112death) 2021年10月3日
読めば読むほどフルットが可愛い
可愛くてスクショどんどん増えるが
ぼのぼの漫画
人語を解すこんな猫が飼いたい
飼い主の鯨井先輩も割とクズで面白くて可愛い
二足歩行の猫が沢山見られる漫画 pic.twitter.com/ARUFHtbCHd
★★★
木曜日のフルットはとにかく「ユルさ」が特徴のマンガですが、そのユルさとは反対に、各話のタイトルが毎回凝った作りになっていたり、冒頭のフィクションネタは連載当時から息切れすること無く現在まで続いています。
石黒正数先生がストーリテリングという手法をよく作品に使っていますが、この木曜日のフルットにもその手法は使われていて、トレンドや時事ネタなどがその時々でふんだんに盛り込まれています。
私たちが生活している現実社会と照らし合わせながら作品を楽しむことができるので、マンガという非現実なものではあるのですが、それを感じさせないのは石黒正数先生だからこそなせる技だと感じています。
見開き2ページの超ショート連載というのは、忙しさのあまりお風呂に入る時間も削られている現代人にとっては最適量なボリュームなのではないかとも思います。
この記事を読んで木曜日のフルットに興味を持たれた人は、是非一度お近くの書店で手にとって見てください。
全巻まとめ買いならAmebaマンガがお得
ここまで読んでくださったあなただけにお得に木曜日のフルットを全巻まとめ買いする方法をご紹介します。
その方法とは、「Amebaマンガの初回利用者限定クーポンを使う」というものです。
Amazonで木曜日のフルットの1〜9巻すべてを買おうとすると税込で3,594円かかりますが、Amebaマンガの初回利用者限定クーポンを使うと税込2,156円でまとめ買いすることが可能で、1,438円もお得になるんです。
この割引き額はAmazonで販売されている木曜日のフルット1〜3巻までタダ読みしているのと同じことなんですよね。
Amebaマンガを利用したことがない方限定の特別オファーなので、クーポンの配布が終了する前に是非ご検討ください。
無料会員登録で「100冊まで全部40%OFF」Amebaマンガ
※価格や割引率は記事執筆時のものであり、予告なく変更される場合があります